平成16年1月30日 マイスター通信 第8号
第8号
イグサの里、千丁町を訪ねて
(財)日本特産農産物協会 理事長  西 尾 敏 彦

 昨年末、熊本県千丁町に、地域特産物マイスターの福嶋安徳さんが会長を務める「千丁町ひのみどり会」を訪ねました。昨年度農林水産祭天皇杯を受賞したからです。受賞理由はイグサ新品種「ひのみどり」を導入し、最高級の畳表「ひのさらさ」を創出したこと。審査委員長石原邦東京農業大学教授に同行しての訪問でした。
 千丁町は八代平野の中央にある人口7000人ほどの町。昔からイグサづくりがさかんで、今も主産業になっています。早朝から会員のみなさんにお集まり願い、イグサ談義に花を咲かせました。
 今どき農業は、どこも悪戦苦闘の連続です。とくに需要減と安い海外物に挟撃されているイグサ農家はたいへんです。千丁町でも栽培面積は減る一方。そこで奮起したのが、福嶋さんたちこの会の農家でした。
 彼らが着目したのが新品種の「ひのみどり」でした。平成6年に熊本県い業研究所が育成した最高品質の品種ですが、極端に栽培がむずかしい。茎が細いので、肌触りのよい高級畳表ができる反面、根が細いためちょっとした土壌の乾湿でも枯れる。枯死株が続出して、当初は栽培を嫌がる農家も出たといいます。
 でも彼らは挫けません。「失敗の裏返しが成功」と、不可能といわれたイグサづくりに挑みました。育苗時の周到な水やり、本田の土づくりなど。栽培法を改良し、ついにこの難物品種を乗りこなすまでになったのです。
 最高級の原料にはむろん、それに見合う加工技術が伴わなければなりません。製織現場もみせてもらいましたが、まさに手練のわざ。この腕前が海外でまねできない高級畳表ブランド「ひのさらさ」を創りあげたのでしょう。すぐれたリーダーの下、すぐれた技術を創りあげたことが今回の受賞につながったことを実感して、帰途に着きました。
 日本中には「千丁町ひのみどり会」のように、土地の特産物を守り、地域農業振興に尽力しているグループが多数あることでしょう。福嶋さんのようにその核となって活躍しているリーダーも多いに違いありません。今年で80人を超す地域特物マイスターが、これからも日本のあちこちで農業活力化の原動力になってくださることを願っております。
 ついでながら、福嶋さんからいただいた名刺が、当協会印刷のマイスターの肩書入り名刺であったのは、うれしいことでした。
発行
財団法人 日本特産農産物協会
〒107-0052; 東京都港区赤坂1−9−13
TEL:03−3584−6845
FAX:03−3584−1757
ホームページアドレス http://www.jsapa.or.jp
○平成15年度地域特産物マイスターを認定しました。
 本年度の地域特産物マイスターは、別添のとおり19名の方が認定されました。11月13日の審査委員会における審査を経て、11月17日付けで申請者・推薦者・都道府県等関係者に通知するとともに、その後新聞公表等を行っています。
 協会ホームページにも、別添のとおり写真入りでマイスターの技術内容や活動状況等を載せて、マイスターの方々を紹介しております。今後地域特産物マイスターとして、特産産地発展のためになお一層活躍されることが期待されます。
 本年度のマイスターも分野は多岐にわたっており、新たにヤーコン、自然薯、古代米、ギンナンが加わっています。
 地域特産物マイスターの認定者は、今回の19名を加え、81名となりました。35都道府県にまたがっていますが、本年度は西日本からの応募が少なかったのが残念です。
 すでにご案内しているとおり、2月23日に開催される「第3回地域特産物マイスターの集い」の場で認定証を交付することとしています。


○「第3回地域特産物マイスターの集い」を開催します。
 地域特産物マイスター認定証の交付とマイスターの相互交流を図るための「第3回地域特産物マイスターの集い」が、別紙1のとおり2月23日(月)に開催されます。
 本年度も、前年までに認定されたマイスターにも案内しており、今続々と出席申込みが届いています。関係の方々も多数参加されますので、相互の交流が図られることを期待しております。講演は、独立行政法人食品総合研究所理事長の鈴木建夫(たてお)氏にお願いしております。食生活の欧米化に起因する生活習慣病の急増など食生活の改善や、今話題になっている食品の安全性の問題、地産地消の推進など興味あるお話が聞けるものと楽しみにしています。
 また、地域特産物マイスター協議会は、マイスターの集い終了後に、同会場で総会を兼ねて開催します。
 なお、翌24日(火)には「平成15年度地域特産農業情報交流会議」が別紙2のとおり開催されます。マイスターの皆さん及び関係の方々も引き続きご出席下さい。


○特産農作物セミナーを開催しました。
 当協会が主催する「平成15年度特産農作物セミナー」が、去る12月4日に東京虎ノ門パストラルにおいて開催され、特産関係の行政、団体関係者ら70余名の方が参加されました。
 最近、農産物の持つ健康機能性成分の働きとその因果関係についての試験研究が急速に進展してきており、健康機能性という新しい角度から特産農作物の品質が見直され、国内生産とその消費の増加の可能性が探求されています。また、農業の持つ環境の保全機能や自然循環の役割が重要視されるようになってきています。
 このような情勢を受けて、本セミナーは平成13年度から「健康機能性」と「景観形成」を主テーマに開催されてきました。
 本年度は、ひまわりとそばを対象にとりあげ、専門家からの話題提供、参加者からの質疑、総括討議が行われました。
 ひまわりは、景観形成作物としてひまわり祭など観光客誘致、地域おこしに活用され、またその収穫物は搾油や菓子、スナック用品の原料として利用されている。更に、北海道では緑肥作物として地力増進のための栽培が増えてきている。
 北海道東海大学の西村教授からは、ひまわりの花粉や花弁には抗酸化活性物質やコレステロール濃度に好影響を及ぼす成分があり、サプリメントのような機能性食品が考えられると紹介された。
 北海道農業センターの本田室長からは、アメリカで普及してきた搾油用の新品種について紹介があり、従来の品種よりリノール酸が少なくオレイン酸が多い健康に良い油が生産できるという。また新用途として、CO2排出量の削減対策の一環で、バイオディーゼル油の原料としての可能性などの話題が提供された。
 兵庫県南光町の山田町長からは、「ひまわりの里」として地域おこしに取り組んでいる状況が紹介された。同町は36haのひまわりを転作のブロックローテーションで栽培し、搾油する他、各種のひまわり製品を開発するとともに、イベントを開催してひまわりの町として話題を集めている。
 そばについては、近年そばによる地域振興が各地で取り組まれており、それに伴い生産や加工・販売も増大してきている。
 筑波大学の大澤先生からは、血圧降下作用・抗酸化作用などのあるルチンを多く含む高機能性新品種「とよむすめ」や高ルチンのダッタンソバから育成された「北系1号」「北陸4号」の紹介があり、長野県食品工業試験場の大日方氏からは、そばの栄養特性と健康機能性を活かした製品の開発などについて話題が提供された。
 福島県の猪苗代町振興公社の関澤氏からは、「そばの里 猪苗代」の実現に向けた各種の事業について紹介があった。580haを栽培する全国有数のそば生産地に育ち、農業と観光の相互発展につながってきている。
 詳しい内容は、後ほど報告書として取りまとめ、配布する予定にしておりますが、そのプログラムは、次のとおりです。  

◇ 平成15年度特産農作物セミナー プログラム ◇

  日 時:平成15年12月4日(木)13:00〜17:00
  場 所:東京都港区虎ノ門4−1−1  虎ノ門パストラル本館8階けやき
T ひまわりによる特産地開発と地域振興
 (1) ひまわりの持つ健康機能性とその利用
    北海道東海大学 教授                         西村弘行
 (2) ひまわりの品種開発と新しい用途開発の動向
    北海道農業研究センター畑作研究部遺伝資源利用研究室長  本田 裕
 (3) ひまわりによる特産品開発と地域おこし
    兵庫県南光町 町長                           山田兼三
U そばの生産振興と健康機能性
 (1) 高機能性成分を含むそば優良品種の育成と国内生産
    筑波大学農林学系 助教授                      大澤 良
 (2) そばの健康機能性成分とその利用
    長野県食品工業試験場 食品開発部 主任研究員        大日方 洋
 (3) 「蕎麦の里 猪苗代」の実現に向けて
    (財)猪苗代町振興公社 総務課長                  関澤 好春

『長寿社会の知恵』
平成12年度地域特産物マイスター
(薬用作物)  白 井 義 数

 遠雷のような何時か一雨の思いの年金問題もいよいよ身近かなものとなり、お互いの眉を焦がす域に迫ってきております。
 世界一の長寿社会の達成は本来ならば、大きく胸を張って全世界に誇れる人類にとっての金字塔です。手離しで喜んで良い筈の実績が、スンナリと喜ぶには長生きのあり方が問われるところ、一寸待って、表から裏から拝見、長寿社会の質が問われるところです。“丈夫で長生き、死ぬときゃポックリ”こそ高齢の域に入ったお互いの等しく願うところ。巣鴨の人混みにも頷かされます。 
 人間、いよいよ眉毛に火がついてきますと、いろいろと知恵の出てくるものです。三十余年、私なりに懸命に取り組んできました国内産の生薬(薬草)生産の分野にも、新しい風を感じさせられます。
 従来は、生産物を出荷する、売ることを前提に地域特産物の形成が目的でした。相談の核心部分は、価格は幾ら、米と比較して、とにかく経済性の条件に多くの交渉を伴うことが常で、これが産地づくりの当然の道筋と至極当たり前に受けとめておりました。
 ところが先頃、少々風向きの違うご相談が舞込んできて、これ迄、思わぬでもないが遠い夢と思い描いていたものが現実となってきております。
 さる自治体の首長さんや、リーダーの方々から、売ってお金にすることも願うところだが、まずは地域や、グループの健康増進に役立つ生薬振興を、売ってお金にするのは自分たちの健康づくりで実証してみてから、との至極ご尤もなお話です。
 この話には、背後に大変大きい課題の氷山の一角ともいえるもので、なおそれが切羽つまった猶予のおけない実情を知らされます。何処共に自治体にとって共通の課題とはいえ、特に高齢化の進みの早い中山間地では、その予算の多くを福祉・医療関連予算の肥大が年を追って進み、全予算の過半を占める地域すらあるとのことです。
 聞けば聞く程深刻な話で、少々の換金作物よりも、まず自分達の健康づくりに役立つものならば積極的に取組んで、例え関連予算の1%でも節約が可能ならば、そのほうが余程急がれるとの話、切実で生々しいお話に目の醒める思いをさせられました。
 続く話を聞き及んでいきますと、古来、各地に伝承されてきた、玉石混じり合うとはいえ民間療法が途絶え語り継ぐ術もないとのこと、我国が誇りとする医療制度、世界に冠たる国民皆保険にも陰ともいえる部分が有り、何につけても保険証、葵の印籠の威力を改めて感じさせられ、折角の伝承医療の断絶が惜しまれます。
 これからの医療・福祉のあり方を思う時、地域資源の見直し、適地性を持った有用資源の導入と併せて、地域の医療、特に予防に関心を高めていくことの大切さと、自助の精神、自己責任のあり様と併せ考えさせられ、時の動きを感じさせられ、いよいよ知恵の出し所の到来の感を深くしています。
(編集注:陸奥新報記事参照)


川北 壽彦((財)日本特産農産物協会 参与)

1.薬草に着目して、まちの特産作物に
    −人間味のある生き方を目指して集団をリード−

                        片岡 継雄(67歳) 高知県越知町
 
 越知町は、高知市の北西32kmに位置する山村で、昭和61年にミシマサイコを導入して以来、薬草栽培を推進し、薬草の特産地として発展してきている。
 その立役者が片岡継雄さん。きっかけは生薬メーカーがミシマサイコを生産できる産地を探しているとの情報を得て、昭和61年からその試験栽培に取り組み、生産拡大に尽力されたことによる。薬草は契約栽培で収入も安定しており、収穫期が12月から3月の農閑期ということもあり、出稼ぎの解消や労力配分面でも利点があった。
 ミシマサイコは、9〜10月頃黄色い小花を咲かせ、12月頃から掘り取り乾燥させた根が「柴胡」といわれ、大柴胡湯、小柴胡湯など漢方薬の原料となる。越知町はその主産地で、現在26ha栽培されている。
 平成2年に薬草の販売促進等の目的で、片岡さんが中心となり農事組合法人「ヒューマンライフ土佐」を設立し、ミシマサイコの他、トウキ、シャクヤク、ダイダイなどの薬草栽培を導入・拡大していった。片岡さんの努力により薬草栽培が定着し、平成4年には町の耕地面積の半分にあたる200haで生薬が栽培されるようになった。
 ミシマサイコについては、平成7年に66haまで面積を増やしたが、契約する生薬会社の生薬販売不振から平成11年には15haまで減少してしまった。
 減少する契約面積の中で、組合員にどう割り当てるかが問題であったが、若い組合員には教育加算の考えから子供の人数に比例して栽培面積の割り当てを増やしている。片岡さんの人情味ある人柄が伺われる。その後、生薬会社との契約面積は26haまで回復し、現在さらに生産拡大が要請される状況にある。
 片岡さんにこれまでの苦労話を伺おうとしたら、苦労の記憶はないとの答えが返ってきた。最初の生薬生産取り組み時に生産組織設立と脱退など困難な状況はあったようだが、苦労とは思わずそれを克服できたときは楽しみに変わったとのことである。
 ヒューマンライフ土佐は、現在組合員(出資者)が230名、うち薬草生産者は160名で、生産の全量を生薬メーカーと契約し、販売している。片岡さんは、今も組合員の先頭に立ち、収穫物の乾燥調整作業は若い者には任せられないと、一手に引き受け頑張っている。
 「ヒューマンライフ土佐」とは、「少しは貧しいけれど皆ヒューマンだ」との精神で、「人情味をもってみんなで生きていこう」、「のどかに生きていく集団にしていこう」という気持ちで、命名したという。また、土佐と付けたのは、小さい町にとどまらず、土佐全体まで広がる大きな集団になれるようにとの願望からでもある。
 総会資料には、冒頭に「生き甲斐を感じる暮らし」と書かれており、自分達の暮らしを大切に考えていこうとする片岡さんの人生観が出ている。
 また、「人の出会いは宝を運ぶ」との標語も併記されており、生薬メーカーの中国での契約地からの研修生を受け入れる事業を行いながら、日中友好・交流を進めている。
14年度はサイコの生薬販売だけでなく、種採りの臨時販売収入も大きく、人の出会いが宝を運んだと喜んでいる。
 今年の課題は、荒廃地の活用として山椒の生産を軌道に乗せることで、山椒の研究を先進地を視察しながら進め、山椒の苗作りに懸命である。数年でかなりの収益を見込めるようになるので、本年から順次定植して、10haを目標に取り組もうと意欲を燃やしている。

<写真上:ミシマサイコほ場の片岡さん>
<写真下:組合役員とともに事務所前で>


2. 自然の力を利用して、村ぐるみの無農薬茶生産を推進

脇 博義さん(70歳) 愛媛県新宮村


 新宮村は、愛媛県の東端、高知県と徳島県に接する四国山脈の山あいにある。海抜650mの中腹までヤマチャが自生し、古くからそれを利用して日干番茶を作っていたという。
 脇博義さんは、その地で山間自然に恵まれた環境を活かした天敵利用の無農薬茶の生産を行っている。(有)脇製茶場は、自園1.6 haに受託茶園3.0 haを加え、計4.6 haの茶園を経営し、製茶工場は120 キロ 1ラインを所有。村内200戸の農家からも生葉を買い取り、加工・直売している。味で勝負できる香味ある山間銘茶、そして安心安全な無農薬茶を消費者に提供し、村の茶生産を引っ張っている。
 新宮村は南国四国とはいえ山間地は冷涼で、越冬する害虫が少なく、もともと通常より農薬散布が少ないことがかわれて生協との取引も行っていた。昭和58年に家族3人が入院し、ひと夏農薬散布ができなかったことがあり、秋のある霧の深い朝、ハマキムシやウンカの害で新梢がボロボロになった茶畑一面に、クモの巣がキラキラと光っていることを発見。天敵となるクモ類が目の前で増加していることに驚き、感激した脇さんは、これをきっかけに農薬をかけないことを決意したという。
 当年の虫害のひどさに比べ、翌年からは次第に被害は少なくなり、収量は回復した。脇さんが農家向けに独自に発行する「新宮茶園だより」で、農薬は絶対かけないよう無農薬栽培を繰り返し呼びかけた。虫の被害を少なくするため、周辺の杉は切り、サザンカやナラを植え、天敵の住み家を作った。堆肥や山草を投入することによる土作り、夏肥の中止、摘採時期や整枝法の改善など耕種的防除法についても繰り返し呼びかけている。無農薬栽培は、指導機関の栽培指針に反しているものであり、最初は建前だけだろうと勘ぐる人もいたが、変わりなく収穫できることを経験し、村中の人たちが次第に農薬をかけなくなり、全戸にわずか3年で広がった。寒冷地の‘地の利’、農薬不用による省力化、経費削減が大きな魅力であった。農家の抵抗も少なく、村では他の作物が衰退する中、茶だけは現在42haと面積がほとんど減っていない。野菜づくりにも波及しつつある。
 村内に無農薬茶が定着してきたが、すべてが順調だったわけではない。2、3年間は、夏芽がウンカに吸われて黒く萎縮。また、アブラムシ、ハダニやモチ病などの被害を受けた。天敵がいるということは害虫もいるということで、収量は10〜20%程度減収している。しかし、炎天下の農薬散布から解放された安心感は、多少の減収には代えられず、高齢化する農家にとって労力が軽減でき、栽培が長続きする利点がある。
 「新宮茶園だより」は、脇さんが昭和52年から栽培のポイントとなる時期に村内全戸に配布しているもので、今では135号を超えている。また、県農業改良普及センターと連携して技術指導も続け、無農薬による新宮茶を村の財産として守り続けている。
 謙虚な脇さんは、無農薬を自慢したくはないという。新聞の論説に出ていた「生態系農業技術を広めよう」との記事に感激し、自然の力を利用した農業、環境に負荷を与えない生態系を考慮した農業をやっていこうというのが今の持論。また、健康によい、こだわりのあるお茶づくりを続けていきたいという。
 さらに、脇さんは新宮の山野に自生する日本古来の山茶へ強い思い入れを持っている。山茶の実生園を持ち、品種試験も行っている。山茶の中から新しい品種を作り出すのが夢だとも語られた。

<写真上:製茶に隣接する茶園前の脇さん>
<写真下:事務所売店に並ぶ商品>

<マイスター関連新聞記事>
平成15年 5月 9日 「薬草展示ほ」整備開始(白井義数)
平成16年 1月19日 「雑穀」見直し、産地復活へ(高村英世)
平成15年11月25日 講習会で"技"磨く(福島安徳)
平成15年 8月19日 新鋭機を導入し省力
平成15年 8月20日 現代の食生活に最適