平成15年1月20日 マイスター通信 第5号
第5号
地域特産物マイスターへの期待
地農林水産省生産局特産振興課 地域対策官 塩谷和正
 
 日本経済は長く停滞が続いており、中国などのめざましい経済発展と比べると、日本はもはや過去の国になってしまったのでは、と言った感を持つ人も多いのではないかと思います。いずれ、日本経済も立ち直るとは思いますが、今後も、皆が目標に向かって前へ前へと努力すればより豊かな生活が送れた、昔のような高度経済成長を達成することは困難でしょう。それは、日本経済がキャッチアップの時期を過ぎ、既に一人当たりGDPが世界のトップクラスの水準にあるからです。現在我々は、成功した前例をいかに効率的に学び実践していくかではなく、今までにないモデルを作っていかなければならない、という立場にいるのです。今、日本が苦しんでいるのは、過去の負債を精算し、より自由度の高い、創造性を発揮できるような社会・経済構造に変えようとしているからだ、といった見方もできるでしょう。いずれにせよ、モデルのない立場では、経済成長のペースは落ちざるを得ません。これを「成熟経済」、と呼ぶ人もいます。
 このような成熟経済下では、人々の購買行動も大きく変わってきます。基本的に豊かな状態にあるので買いたいものが限られる上、もっと豊かになれるという見込みが立たないので購買には慎重です。そのため、自分が一番いいと思ったものだけを選んで買う一方、こだわりのないものは、とにかく安いものを選ぶ傾向が顕著になります。また、多くの人は努力しても報われるとは限らないなら、生活をもっと楽しもう、と考えるようになると思います。これらに加えて、BSE問題に代表される、「食」と「農」の距離が離れ、どんなプロセスを経て作られたものかわからないことに対して、不安を感じる人が増えています。
 このように考えてくると、マイスターの役割が明らかになってきます。それぞれの地域が素性のはっきりとわかる、物まねでない「本物」を作れるように、その優れた技術とその技術を支える筋の通った考え方を伝えることです。また、その「本物」が確実に消費者の手に渡り、その価値が理解されるようにすること(マーケティング)も重要です。
 「良いものであれば、相当の対価を払ってもいい」という消費者は確実に増えています。このような消費層に選ばれるためには、生産者自身が「これが良いものだ」という信念を持って、もの作りに取り組んでいく必要があります。マイスターの方々には、その手本になっていただきたいのです。
発行
財団法人 日本特産農産物協会
〒107-0052; 東京都港区赤坂1−9−13
TEL:03−3584−6845
FAX:03−3584−1757
ホームページアドレス http://www.jsapa.or.jp
○平成14年度地域特産物マイスターを認定しました。
 当協会は本年度の地域特産物マイスター23名を11月5日に認定しました。10月29日の審査委員会における審査を経て、11月5日付けで申請者・推薦者・都道府県等関係者に通知するとともに、その後新聞公表等を行っています。
 協会ホームページにも、別添のとおり写真入りでマイスターの技術内容や活動状況等を載せていますので、是非ご覧になって下さい。
 本年度の認定者は23名で、分野は多岐にわたっていますが、お茶や特産野菜の分野が目立っています。年齢は41歳から74歳で、平均年齢61.6歳と昨年より少し若くなっています。平成12年に始まって以来、3年間で34都道府県から62名の方が認定されています。
 すでにご案内しておりますとおり、2月24日に開催される「第2回地域特産物マイスターの集い」の場で認定証を交付することとしています。

○「第2回地域特産物マイスターの集い」を開催します。
 地域特産物マイスター認定証の交付とマイスターの相互交流を図るための「第2回地域特産物マイスターの集い」が、別紙1のとおり2月24日(月)に開催されます。
 本年は、前年までに認定されたマイスターにも案内しており、今続々と出席申込みが届いています。関係の方々にも多数参加していただき、相互の交流が図られることを期待しております。講演は、マーケティング・プロデューサーの平岡豊(ひらおかしげる)氏にお願いしており、地域特産物の販売戦略など産地育成について示唆に富んだお話が聞けるものと楽しみにしています。
 また、翌25日(火)に「平成14年度地域特産農業情報交流会議」が別紙2のとおり開催されます。引き続きご出席下さい。

○特産農作物セミナーを開催しました。
 当協会は、去る12月11日に東京虎ノ門パストラルにおいて「特産農作物セミナー」(地域特産農業情報交流会議専門部会)を開催しました。このセミナーは昨年度から新しい形にして開催することにしたもので、約60名の方が参加されました。
 @「有色サツマイモの持つ健康機能性と生産振興」とA「ハーブによる景観向上と虫害・雑草防除」の2つのテーマにより、専門家からの話題提供、参加者からの質疑、総括討議を行いました。マイスターの高橋良孝氏からは、「ハーブを生かした地域の景観づくり」について、お話ししていただきました。
 詳しい内容は、後ほど報告書として取りまとめる予定にしております。
 プログラムは、次のとおりです。
テーマ1 「有色サツマイモの持つ健康機能性と生産振興」
(1)有色サツマイモの健康機能性と育種の現状
  (独)農業技術研究機構九州沖縄農業研究センター畑作研究部長 山川 理
(2)有色サツマイモの加工品開発による特産地の形成
     (社)宮崎県JA食品開発研究所長                      杉田浩一
(3)紫いもの導入によるさつまいも産地の振興
  鹿児島県南さつま農協枕崎支所 経済課                 山崎哲也
 テーマ2 「ハーブによる景観向上と虫害・雑草防除」
(1)ハーブの持つアレロパシーの畦畔管理への利用
  (独)農業環境技術研究所生物環境安全部 研究リーダー      藤井義晴
(2)水田畦畔にハーブの香りを!
  −安全と環境にやさしい農業を求めて−
   岩手県大船渡農業改良普及センター 主任               及川しげ子
(3)ハーブを生かした地域の景観づくり
  NPO・ジャパン ハーブ ソサエティー  参与
  地域特産物マイスター                            高橋良孝

○マイスターの活動を支援します。
 当協会では、マイスターが研修会の講師など活動するために必要とする経費(講師派遣経費等)の一部を負担する予算を用意しております。
 最近ではこの制度を利用して、次の方が活動されています。
 ・11月26日 福田 眞三氏   十津川村薬草協議会研修会(奈良県)
 ・12月 8日 常盤 林夫氏    岡谷市農業シンポジウム(長野県)
 ・12月14日 小久保武男氏    越生町梅せん定技術講習会(埼玉県)
 地域特産物マイスターが技術研修会の講師等を務められる企画がありましたら、その主催者から当協会までご連絡下さい。

○全国ハーブサミット那覇大会が開催されました。
 全国ハーブサミット連絡協議会及び那覇市が主催する「第11回全国ハーブサミット那覇大会」が沖縄県那覇市で開催されました。当協会も後援者のひとりになり、またハーブの3人のマイスター(富田忠雄、高橋良孝、翁長周子各氏)もその開催に重要な役割を果たされております。以下に、この大会の模様を翁長周子氏に報告していただきました。

◇第11回全国ハーブサミット(那覇大会)を終えて◇

NPOジャパン ハーブ ソサエティー沖縄支部長
地域特産物マイスター(ハーブ)  翁長 周子
  
 日本特産農産物協会が第1回大会から後援し、開催を支援して来た全国ハーブサミットが今年で第11回を数え、祖国復帰30周年を迎えた沖縄県那覇市において、去る11月14日、15日の2日間盛大に開催されました。記念すべき年の開催となり、一般市民の関心も高く、会場は多くの人々であふれ、熱気が感じられました。
 日本特産農産物協会の西尾敏彦理事長には来賓祝辞を賜り、大会を盛り立てて頂きました。実行委員の一員としてこの場を借りて心から御礼申し上げます。
 「ヘルシーリゾート癒しの島」をテーマに掲げ、 大会一日目の基調講演では、琉球料理研究家の松本嘉代子先生が「沖縄の食文化と長寿」と題して、沖縄に昔から伝わる「医食同源」の考え方と食材の選び方、調理法について詳しくお話下さいました。他府県からの参加者の皆様にとっては、聞きなれない言葉や独特な野菜の名前などが多くて意味不明の部分も多かったと思いますが、これも又、文化の違いを感じて頂く良い機会になったのではないでしょうか。
 続いて行なわれた事例発表においては、「香り文化」「食文化」「まち興し」と3つのテーマで県内からそれぞれ三人の方の活動や研究を20分程度にまとめた発表が行なわれました。 
 2日目は3つのテーマごとに会場を分けて、分科会が行われました。各分科会共に講演とパネルディスカッション形式でテーマに沿った話し合いが行われました。「まち興し」の分科会では地域特産物マイスターの高橋良孝氏の司会進行のもと、同マイスターの富田忠雄氏が講演をなさいました。
 北海道富良野地方がラベンダー栽培で日本中から多くの人々を引きつける魅力あるまちになるまでの地道で長い活動の歴史の一端を伺うことが出来ました。富田氏は「人が平和を感じ、幸せを感ずるために、とても大切な仕事は農なんだ」とおっしゃいます。 
 それぞれが色々な分野でマイスターの認定を受けた私達地域特産物マイスターですが、基本的に「農」を真剣に考え、感謝の気持ちで自然と向き合う姿勢はきっと皆さん同じなんだと実感しました。 
 私も「食文化」の分科会の司会進行役を務めさせて頂き、食文化研究家の北村光世氏の講演と沖縄各地で活躍されている3名の方々をパネリストに迎えて、「食」について貴重なご意見を伺うことが出来ました。
 「食」とは空腹を補うだけではなく、身体をつくり、エネルギーの源となり、共に食する事により、人々の心を補い、連帯感と絆を強めてくれるのだと、つくづく実感いたしました。
 「食」の質を高めることが「人」の質を高め、その人々の集まりである「国」の質を向上させることになり、人々の思いと行動を左右し、真に健康で、幸せに長生きできるようになる。その連鎖していく根源に「農」と「食」が、大切なキーワードとなっていることを再確認いたしました。
 伝統的な文化や技術の継承の難しさに苦悩しながらも、あきらめず根気強く努力を積み重ねておられる先輩方の姿に励まされ、今後益々地域特産物マイスターの役目を果たすべく、努力精進の必要性を強く感じた大会でした。
 この全国ハーブサミットとは、全国でハーブによるまちづくりに取り組む自治体と関係団体が集い、相互の情報交換を行なうとともに、ネットワークを確立し、生活文化と産業の振興などに期することを目的として開催されているものですが、地域特産マイスターの皆さまにも近くで開催の折には、是非一度参加して頂き、異なる分野の作物である「ハーブ」を知り、各自の取り組みに参考になる情報を得る良い機会にして下さいますようにおすすめいたします。(次回は来年7月に石川県珠洲市での開催の予定です。) 
 500人を超える人々の集まる大会で発表の機会を与えられ、大会運営のお手伝いをさせて頂けたのも、「ハーブ」と出会い、喜びを感じつつ普及活動を長年続けて来た私を認めて下さった「地域特産物マイスター制度」のお陰だと心から感謝し、お礼の意を込めて、報告をさせて頂きました。ありがとうございます。
(写真:開会式における翁長那覇市長挨拶)
川北 壽彦((財)日本特産農産物協会 参与)

あんぽ柿の改良に情熱を燃やす                         

立花 孝全さん(65歳=福島県梁川町)


   由緒ある曹洞宗昌源寺の住職のかたわら、あんぽ柿の加工に改良を加え、それを率先実行して生産者に範を示されている立花さん。
 梁川町は、福島盆地の北部に位置する町で、福島駅から阿武隈急行で30分ほどのところにある。この地域のあんぽ柿は全国一の生産を誇り、特産品になっている。
 立花さんが寺を継ぎ住職となったのは昭和51年。その当時のあんぽ柿は、自然乾燥によっていたこともあり、品質にいくつかの問題があって、価格が低迷し、生産が落ち込んでいるときであった。
 そこで、アメリカ留学中に知った遠赤外線の効果をその乾燥に利用しようと考え、東北電力・農協の協力を得てテストを重ね、遠赤外線によるあんぽ柿の仕上げシステムを昭和60年に完成させた。それにより乾燥期間が短縮され、味や色が良くなり品質が格段に向上した。
 その後、平成7年には包装袋の改良、脱酸素剤の使用など新しい包装システムを開発して、更に品質を向上させるとともに、年内出荷を可能にしたことから有利な販売ができるようになり、消費者からも高い評価を受けるようになった。
 この遠赤あんぽ柿はそれまで低迷していた市況を一変させ、慣行の加工法によるあんぽ柿の底上げにまで寄与。斜陽化したあんぽ柿生産が息を吹き返した。生産者にやる気を起こさせ、今では日本一の生産高となっている。
 今立花さんが取り組んでいるのは、作業者の健康を考え、硫黄燻蒸に代えて殺菌する方法。既に様々な非イオウ燻蒸加工法を開発しているが、更に別方式の熱湯による殺菌法などを試みている。この殺菌方法の労力を削減するためには設備投資を必要とするので、その点が今後の課題のようである。
 機械の開発費がないのが悩みであり、農家は実践して良い成果を見せないとなかなか付いてきてくれない。新しい試みには様子を見ていて儲かるようだと解れば取り入れてくれる。その普及に時間がかかるので、これまで歯がゆい思いをしてきた。
 平成13年1月に55aの畑に有機認証を受け、無農薬・コンポスト肥料による柿を生産し、有機あんぽ柿を新たに販売している。品種は平核無と蜂屋で、ほとんど贈答用になっている。有機による栽培や遠赤による乾燥、衛生的な包装による付加価値を高めた加工品の生産に力を入れ、地域の生産者が豊かになっていくことが願いと言う。
 立花さんは、郷里に戻り住職になる以前は、国立国会図書館東洋文庫の研究員であり、米国カリフォルニア大学の客員教授を務めたこともある。また、立花さんが自ら考案した書物の郵送用封筒を製造販売するタチバナペーパーウエアー(株)の代表者でもあった経歴の持ち主で、マイスターとしては異色の人と云えよう。
 あんぽ柿加工以外でもいろんな機械を考案されており、略歴の表を見ると毎年数種類の機械や、技術を開発されている。機械の開発・発明が趣味になっているようにも見受けられるが、社員の方の話では農業が好きで、時間があれば農作業に精を出されているとのことである。そしてあんぽ柿など地域の農業生産の発展を常に考えられている。高齢化した生産者も無理なく加工できるシステムなどを更に考案中であり、立花さんが開発した技術であんぽ柿生産がますます発展していくことが期待される。
(写真上:柿園の手入れをする立花さん)
(写真下:遠赤外線ストーブによる仕上げ乾燥)

<マイスター関連新聞記事>
平成14年12月12日 「特産農産物セミナー」有色サツマイモで講演
平成14年12月18日 産地広がる有色サツマイモ
平成14年12月18日 畦はん被覆にハーブ効果
平成14年 9月13日 茶の手揉みの技伝える(青木勝男)
平成14年10月 1日 ラベンダーの里守り抜く(富田忠雄)
平成15年 1月 1日 緑肥混播などで高品質野菜(針塚藤重)
平成15年 2月    元気種インタビュー(山田琢三)